人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

microcosmique ミクロコスミック

microcosmi.exblog.jp

ザ・ロード

ザ・ロード

コーマック・マッカーシー / 早川書房



asahi.comより
■世界は終わり、荒涼とした道を淡々と

 荒涼、沈黙、神なき世界。父と息子は冬にそなえて南へと向かう。空には雲がたれこめ、寒さが募る。荒れた庭で死んだライラックの枝がもつれあい、去っていった息子の母は夢に現れるのみ。家のポーチには何年も前に死んだ男が座り、人食の〈野蛮人〉が襲いくる。生き残ったわずかな人々は限りある資源をめぐって殺しあう。

 ピンチョン、デリーロらと並ぶ大作家マッカーシーの最新作は、なにかカタストロフィが起きた後の終末世界の物語である。具体的な経緯はいっさい説明されない。大惨事後に生まれた少年は、野生のキノコをごちそうとして食べ、不満も漏らさないが、世界の深い絶望をおそらく本能的に分かっているのだ。そんな息子を守るために、父は一刻一刻を生き延びようとする。「火を運ぶ者」として。

 1950年代にはケルアックによる青春の書『オン・ザ・ロード』が自由を謳(うた)いあげた。「旅の途中」を意味するこの題名からonがとれた『ザ・ロード』では、そこを歩く人間の姿は消え、道だけが残った。

 「やるべきことのリストなどなかった。今日一日があるだけで幸運だった。この一時間があるだけで。“あとで”という時間はなかった。今がその“あとで”だった」

 季節の移ろいも、時間の区切りも失った世界は、ただ平坦(へいたん)に薄暗く広がり、そのむきだしのその荒涼を、マッカーシーは淡々と記述する。いかなるメッセージも文脈も剥(は)がれた世界で言葉の無力さを伝える言葉の力強さよ。

 「四月は残酷きわまる月。死んだ地にライラックを咲かす」に始まり、「冬には南へまいります」というT・S・エリオットの長詩「荒地」から伸びる道の上に、『ザ・ロード』もまた位置しているのだろう。しかし最後には一縷(いちる)の光を感じさせる。作者独自のスタイルの原文には、カンマがごく少なく、訳者の黒原氏はその文体を生かすために、地の文で読点は(一つのパターンを除いて)使わないというルールを自らに課したと見え、茫々(ぼうぼう)たる荒廃の表現に貢献している。

    ◇

久々にやってしまった。本の一気読み。
ピュリッツァー賞受賞作品。
読点が少なく、一文章が長いため読み慣れるのに数ページかかったけど、後はガンガン読み進める。
読みながら想像する場面はほぼモノトーンで、考えるだけでもおぞましい表現もあり。
秩序も自然も食料もない極限の状態で、命を懸けて腐敗した世界しか知らない息子を守る父。
親子の会話はいたってシンプルで、それゆえ愛情の深さを感じ取れる。
今日、親が子を殺してしまうというニュースに慣れてしまっているのは怖いことである。
「愛する」とは中途半端なものではなく、いざとなれば命さえ投げ出せるくらいのものであって欲しい。

友人が素晴らしい本だと勧めてくれたこの本、読むのは気分が落ち込んでいない時のほうがよさそうです。

訳者のあとがきに「息子を連れた父親がショッピングカートを押して過酷な世界を旅するという絵を思い浮かべるとき、
どうしても連想してしまうのはあの名作映画”子連れ狼”だ。」とあった。
確かに、カートと息子と父って..

昨年、この作品「The Road」(フランス語では La Route)は映画化され、今年封切り予定。

John Hillcoat 監督作品 主演のVIGGO MORTERNSENはかなりのはまり役です。
ザ・ロード_b0083998_22473544.jpg

 

by microcosmique | 2009-01-28 23:07 | divers 他
<< パイシート Pâte feui... Tourte normande... >>